PR

【速報】シングルマザーの住宅ローン審査は甘くない!不動産初相談で分かったリアルな現実

マイホーム

1. 衝撃の結論:審査の前に立ちはだかった「連帯保証人」の壁

先日、不動産担当者との初相談を終えましたが、私が一番心配していた「契約社員という雇用形態」よりも、さらに大きな問題が判明しました。

それは、前の家(元夫名義)の住宅ローンに残っている私の連帯保証です。

結論として、この連帯保証を解消しない限り、私の名前で新しい住宅ローンを組むことは、どの銀行でも不可能だということが分かりました。

前の家が売れるよう、元夫と不動産会社に頑張ってもらわないと、何も進まないという現実を突きつけられました。


2. 事前質問への「答え合わせ」と判明した真実

事前に用意した質問リストに基づき、不動産担当者から得たリアルな回答と、私の現状についてまとめます。

事前質問不動産担当者の回答(リアルな情報)ゆめママの感想・次の行動
連帯保証の有無【最優先課題】 まずは連帯保証を解消しないと、借り入れは不可能です。 これが最大の壁。元夫の家の売却活動を早急に進める必要を痛感。
契約社員でも通る銀行は?連帯保証が解消されれば、道は開けます。フラット35などで事前審査を検討しましょう。 雇用形態はネックだが、不可能ではないと分かり、希望が見えました。
養育費は審査に有利か?銀行によって判断が分かれますが、公正証書があれば「安定収入」とみなされ、有利に働くケースもあります。 公正証書を作っておいたことが、ここで役立つと分かり安心しました。
現在の年収で借り入れ可能な上限額は?年収の7~8倍が目安ですが、まずは連帯保証解消後に「無理のない返済額」でシミュレーションすることが大事です。 理想と現実のギャップを埋めるため、具体的な貯金目標を立て直します。
年齢がネックにならないか?35年で組みましょう。毎月の支払いは少なく設定するべき(人生何が起こるかわからない、失業や病気等)定年で完済したい場合は貯金しておいて繰り上げ返済を! 早く家を買うことの重要性を再認識しました。
母子父子寡婦福祉資金は利用できる?ローン本体には使えないが、諸費用や引っ越し費用に充てることで、ローンの自己資金割合を確保し、審査に有利に働かせられるとアドバイスをもらう。 行政支援を賢く活用する道筋が見えました。※ただし連帯保証人なしの場合、金利1%のため住宅ローンの方が金利が安い。

3. 次の一手:元夫への切り出し方と課題の整理

「連帯保証の解消」という最大の課題をクリアするために、元夫と話をしなければなりません。

夫に「家を買いたい」と伝えると、「贅沢な暮らしをするなら養育費は不要なのでは?」という思考になり、養育費の支払いに影響が出るのではないかと、心配しています。

  • 夫への切り出し方(自己防衛)
    • 「私と子どもが安心して暮らせるように、住居の確保は親としての義務だ」と冷静に伝えること。
    • 「前の家の売却は、あなた(元夫)の借金問題を解決するためにも最優先だ」と、元夫自身のメリットを強調すること。

まずは、前の家を売却することに集中し、元夫と不動産会社に頑張ってもらう必要があります。この難関を突破するため、私も勇気を出して元夫に連絡を取り、粘り強く交渉を続けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました